創れなくてもいいんじゃない?

しんせつスタジオスタッフが日頃思う自己表現についての考察や哲学っぽいことを徒然なるままに書いています。ダンス・ヨガ・映像制作、始めたい人、作ってみたい人、表現って何?と思う人はぜひ読んでみてください。

本日の反証

ムーヴメントは動きのプロセス

しんせつスタジオスタッフが日頃思う自己表現についての考察や哲学っぽいことを徒然なるままに書いています。ダンス・ヨガ・映像制作、始めたい人、作ってみたい人、表現…

前回の記事でこんなことを書きました。
「しんせつスタジオが育成するのは、振付士、ヨガの伝道師!すなわち、自ら創り出すことが自然とできてしまうレベルの表現者まで高めていく。」

しんせつスタジオ北久里浜店には3つの特徴があります。
❶少人数徹底
❷表現の幅を広げるユニークなレッスン
ハウトゥよりもプロセス重視

プロセス≠振付、プロセス=ムーヴメント題して、ハウトゥよりもプロセスを重視すると表現者としてのレベルが上がるのではという話。

書いていてなんなのですが、本日のセルフ反証「創れなくてもいいんじゃない?」が今回のテーマ。私はどんな物事でも二面性がある。二面性を捉えようとすることが大事だと思っています。自分のオピニオン、アイデアは特に、時間をおいてあとで反証してみるというか。これはRYT500でヨガ哲学を学んでから、より強く意識していることです。

RCYT95を受講中

私は現在、RCYT95(全米ヨガアライアンスキッズヨガコース)を受講しています。このコースを修了したら、多分おそらく絶対に!横須賀で初のRCYT95認定講師によるキッズヨガレッスンを、しんせつスタジオ北久里浜店開講します!
ちなみに受講しているのは過去にRYT500を取得したヨガ講師認定スクール「リブウェルインスティテュート」さん。キッズヨガも色々認定校はあるけれど、全米ヨガアライアンスの資格が取れるところはとても少ない。KEN先生はたくさんのヨガ講師を育成してきた、日本で唯一のBowspringヨガ認定講師。待ってましたー!!

外部リンク:

RCYT95とは?

ヨガ講師認定スクール「リブウェルインスティテュート」

KEN先生のYouTubeチャンネル「ヨガけんチャンネル」

解釈は自由だ!

実はこのRCYT95、キッズヨガコース受講中に感じたことを記事をすぐに書きました。本日の反証、結論から述べると「創れなくても良いけど解釈ができないと問題かも」。

キッズヨガ認定コースでは、いろんな歌や手遊び、年齢別に夢中になれそうなことを教わり、実際に指導しあう、実践的な学びをしています。また、全米ヨガアライアンス公式に認定を受けた学校での授業なので英語や海外文化も取り入れられている。

その中でもこんな面白い歌がありました。

大事なことは、「ここから解釈できることは何か?
ヨガ講師として考えることです。

解釈とは、受け手の側から考えること。それを説明できること。

「何もできない」と言いながらも、実は床に座ったままでできることがたくさんあ
るよ!というリズム遊びの歌。「何もできないのは思い込みだよ、いつだってできることはあるよ!」というのが、割とジェネラルというかわかりやすい解釈である気がします。

私は、この歌詞が最後まで「座っているとマジでなんもできないから」みたく終わるのが面白いなと思いました(だいぶ意訳)。できなくても別にいいんじゃない?そういうこともあるよ、とも捉えられるのではないかなと。

KEN先生は、「そりゃ座ってたらなんもできないけど、立とうぜ。」という解釈。確かにー、なるほど。座ることに捉われているのがまさに大人の思い込みと気付かされる。

解釈はさまざまにあってもいい。もちろん同じでもいい。
作り手には「こんなことが伝わるといいな」と狙いや目的、創作意図があるものです。が、それが伝わるかはわからない。

伝わればラッキーくらい?人によって解釈はさまざまであり、それで当然なのでしょう。

ただ、ここで一番怖いのは「何も解釈がないこと」これを聞いて、何も思わないこと・・・または(作り手として)相手に思ってもらえないこと。

禅の考えでは、物事をありのままに、何もせずそのまま、良し悪しを判断しない、ことが大事かもしれない。とはいえ、それは百戦錬磨の結果だと思う。いろんな考えを人間するでしょう、まあそんなにごちゃごちゃしてても仕方ないですよ的な。

何を見て、何も感じられないなんて人間として味がない。若者風にいうとわかりみがない〜ってやつ?

想像力の欠如、共感力の欠如、と言われ久しい。一億総発信時代、一億総アーティスト時代、なんて聞くのもしょっちゅう。「何か新しいもの作らなきゃ!」「人と違うことしなきゃ!」と私も翻弄されてきた一人です。

新しいものをつくるということは、それまでに何があったかを知ること、とおっしゃっていたのは「音楽ってなんだろう?」著書、作曲家の池辺晋一郎さん。

まずは既知のもの、他の人が作ったもの、時代が残したものに触れ、それに対して自分がどう思うか、に気づくことが大切だと感じたのです。

解釈こそ人生経験か?

私は、スーパー二番煎じマンと自称してますが、ダンサーのオアイヤマダさんも、真似をして自分のオリジナルを見つけていく、なんてことを話してました!それを聞いて、ああ、いいんだ!どうせ人が人の真似を完璧にできるわけがないし、感動がまた感動を作り出すのは当たり前だと思っていたから安心したのです。

解釈ができるのは、それぞれの知識や人生経験があるからであって、一方でそれは物事をクリアに見られない、色眼鏡で見てしまっている状態とも言える。でもそれは意識しているか、無意識かどうかの差でしょう。気づいていれば問題ないかと。

また作り手としては、解釈に無駄に努力をさせる作品もよくないなと思います。解釈にある程度幅を持たせながらも、その範囲内で広がれたら、そういう余白を意識して最初から作ることも必要と考えます。

こどもでも、こどもなりに思うことがきっとあるはず。表出する手段がまだ少ないので表しにくいのかもしれない。そこはまさに学び、ときに葛藤し、成長していく場面。

恐るべきは、大人、若者といわれる世代が、何も感じない、意図を見出そうとしない、だから何?となってしまうこと。熟考が止まっている、その方が楽だし。「だから何?」ならまだ意図があるのかもしれないが、感じることができない、感じられないことが問題と感じていない、という人が増えていたりして?思い込み、難しく考えすぎてしまう、のは大人の悪い癖かと思いきや。今や「ノーアイデア」そんな危機が迫っているのかもしれない。考えるとかいらないから、早く答え見せて、というような。

作品そのものに意図があるか、ないかはさておき、その作り手の熱だったり、何か言いたいことあるんじゃないか?と気づこうとする姿勢、”手間”はまさに相手を、ものをリスペクトすること。そしてもしその意図がずれていても、まあ色々あるんだねーってお互いカジュアルに話し合える、人がそれぞれそういう心意気だといいな、と感じたのでした。

結論、「新しく創れなくても解釈しているってすでに創作のスタート」「それを表現してみたらいいんじゃないか」「教わったハウトゥよりも自分で気づいたプロセスこそ創作の一歩」とみうらとしるは思っています!

解釈はつい頭の中や言葉だけで終わりがちだけど、体を動かすとより身につけることができますね。しんせつスタジオ北久里浜店でのキッズヨガでは、こどもにはわからないと思われがちな哲学を面白く、わかりやすく、運動を通して学べるよう工夫を凝らしていきます。初回は4月、3〜5歳クラスを予定。RCYT95修了のためのプラクティスが必要なので、お試しレッスンを何度か開催させていただきます。ぜひご参加、ご協力よろしくお願いします!

しんせつスタジオはあなたを待っています

しんせつスタジオはあなたの「表現したい!」気持ちを応援します。しんせつスタジオで、あなたの“表現”という武器に磨きをかけませんか。この記事を読んで「しんせつスタジオ気になる!」と思ったら。お気軽にご連絡ください。

横須賀から舞い出せ、表現者たち!

🐤X(旧Twitter)でも、表現のことを色々つぶやいています。
☪️しんせつスタジオ北久里浜店Instagram 

#しんせつスタジオ #横須賀 #コンテンポラリーダンス #モダンダンス #ジャズダンス #創作ダンス #ダンス教室 #キッズダンス #身体表現 #アート #しんせつなダンス #しんせつなヨガ #しんせつな映像制作 #Bowspring #ちょっとかっこいい 

しんせつスタジオ

投稿者プロフィール

三浦桃実
三浦桃実
看護師、ダンスファシリテーター、ヨガファシリテーター、シネマトグラファー。しんせつスタジオ代表。神奈川総合高校にて創作ダンスに出会い、神奈川県立保健福祉大学にて親切ダンスカンパニーを設立。様々な領域や枠を越えたメンバーで、地域に繰り出し踊ってきた。ダンスを言語として捉え、自分の思いを自然な動きで伝えるダンスのスタイルを編んでいる最中。ヨガ指導資格をリブウェルインスティテュートにて取得し、Bowspringや親子ヨガ、スタイルアップヨガなど、毎回哲学的なテーマを織り込んだオリジナルのクラスを提供する。ダンスもヨガも、ユーザー(参加者)と作り上げるスタイルが定評。またシネマトグラファーとして、依頼主の作りたい世界観を築き創るコンセプトで動画制作を行っている。
ユーザーさんたちが、自分が昨日よりちょっとかっこよくなっていることに気づいてもらえるように、スキルを活かして日々邁進中。モットーは「地球規模で考え、地元で行動」「しんせつなひと」
---------------------------
看護師、保健師、RYT(全米ヨガアライアンス)500、メディテーション(瞑想)講師、JCDN主催コミュニティダンスファシリテーター養成講座修了生