子どもでいられる時間は特別だ

しんせつスタジオスタッフが日頃思う自己表現についての考察や哲学っぽいことを徒然なるままに書いています。ダンス・ヨガ・映像制作、始めたい人、作ってみたい人、表現って何?と思う人はぜひ読んでみてください。

クラウド社員のつぶやき

人生には限りがあって、その中でも子どもが子どもの状態でいられる時間は、長いような、短いような、なんとも不思議な時空間だと思うのです。それと同時に、子どもだけの世界はまた不思議なものです。時として、子どもは子どもたちだけの世界の中で学び、育っていくのではないでしょうか。そこに大人が入り込むことでその世界は一気に良いようにも、悪いようにも変わる。そんな風にクラウドは思います。

コントーション入門クラスを見て

先日、YuZuh0先生のコントーション入門クラスを見に行ったので、その感想から書いてみようと思います。

さて、RADWIMPSの音楽が微かに流れるスタジオで、YuZuh0先生の指導が心地よいペースで進んでいきます。恐らくこれを読む人がいちばん知りたいであろう、テクニカルな部分をクラウドは全くわからないので、それは実際にスタジオで見てほしいと前置きした上で(おい)、ど素人が感じたのは、指導者と習う者、その両者どちらもに「主導権」があるクラスだということ。

子どもたちが自らその日のメニューをこなせるように、YuZuh0の絶妙な導きが入る。そして、ここぞという時に彼女のパフォーマーとしてのお手本が示される。その瞬間、スタジオの空気が一気に凜とするのです。彼女をみる子どもたちの目が変わるのです。YuZuh0が見せて伝えたいポイントを、アシストで入っているオーナーのみうらとしるが言語化して伝える絶妙なバランスがあります。

また子どもたち同士、「相手を見ながら」学ぶ空気ができているのがこのクラスの特記すべきところかもしれません。少人数であるからこそ、相手の息遣いや技に向かうエネルギーが直に肌から感じられるのです。自分が苦手とする技を自分よりも思い通りにできている子が隣にいるとしたら、そりゃもう張り切るしかないですよね。

…みんな頑張っているな〜と思っていると、「あー力を入れたらおなら出ちゃいそう!」の弾ける声。

なんて直球ストレートな感想が飛び交う空間。子どもだけが声を大にして向き合える空間。

コントーションを習う理由

コントーションを習う理由はきっと人それぞれ。

ただどんな理由があれど、なかれど、子どもが子どもでいられた時間の記憶はどうかこの先も忘れないでいてほしいなと、未来の表現者たちを見ながら思ったのでした。

非常に濃密な1時間、大人が密だと感じる位だから、子どもたちにはどう映っているのだろう。

20分の休み時間が永遠のように感じられた子どもの時間。

しんせつスタジオで過ごすこの1時間が彼女たちの礎の一欠片になりますように。

…毎回たくさん考えながらレッスンを展開してくれるYuZuhO先生に感謝。

しんせつスタジオはあなたを待っています

しんせつスタジオはあなたの「表現したい!」気持ちを応援します。

しんせつスタジオ北久里浜店の3つの特徴
❶少人数徹底
❷表現の幅を広げるユニークなレッスン
❸ハウトゥよりもプロセス重視

しんせつスタジオで、あなたの“表現”という武器に磨きをかけませんか。この記事を読んで「しんせつスタジオ気になる!」と思ったら。お気軽にご連絡ください。

横須賀から舞い出せ、表現者たち。

🐤X(旧Twitter)でも、表現のことを色々つぶやいています。
☪️しんせつスタジオ北久里浜店Instagram 
🟥YouTube公式チャンネル
📻Podcast「しんせつスタジオのしゃべって談巣!」


#しんせつスタジオ #横須賀 #コンテンポラリーダンス #モダンダンス #ジャズダンス #創作ダンス #ダンス教室 #キッズダンス #身体表現 #アート #しんせつなダンス #しんせつなヨガ #しんせつな映像制作 #Bowspring #ちょっとかっこいい 

しんせつスタジオ

投稿者プロフィール

三浦桃実
三浦桃実
看護師、ダンスファシリテーター、ヨガファシリテーター、シネマトグラファー。しんせつスタジオ代表。神奈川総合高校にて創作ダンスに出会い、神奈川県立保健福祉大学にて親切ダンスカンパニーを設立。様々な領域や枠を越えたメンバーで、地域に繰り出し踊ってきた。ダンスを言語として捉え、自分の思いを自然な動きで伝えるダンスのスタイルを編んでいる最中。ヨガ指導資格をリブウェルインスティテュートにて取得し、Bowspringや親子ヨガ、スタイルアップヨガなど、毎回哲学的なテーマを織り込んだオリジナルのクラスを提供する。ダンスもヨガも、ユーザー(参加者)と作り上げるスタイルが定評。またシネマトグラファーとして、依頼主の作りたい世界観を築き創るコンセプトで動画制作を行っている。
ユーザーさんたちが、自分が昨日よりちょっとかっこよくなっていることに気づいてもらえるように、スキルを活かして日々邁進中。モットーは「地球規模で考え、地元で行動」「しんせつなひと」
---------------------------
看護師、保健師、RYT(全米ヨガアライアンス)500、メディテーション(瞑想)講師、JCDN主催コミュニティダンスファシリテーター養成講座修了生