表現者のためのヨガ
しんせつスタジオスタッフが日頃思う自己表現についての考察や哲学っぽいことを徒然なるままに書いています。ダンス・ヨガ・映像制作、始めたい人、作ってみたい人、表現って何?と思う人はぜひ読んでみてください。
本日の話題はヨガ
最近ダンスの話題が多かったので、今日のテーマはヨガについて。
しんせつスタジオ北久里浜店でやっているヨガは、Bowspringヨガといいます。Bow(ボウ)は弓、Spring(スプリング)は弾力、しなるの意。その名の通り弓型のようにしなるヨガなんです。元々の体の解剖、体の形に沿って作り直しているヨガなので、どなたでもやりやすく、いいヨガだと思うんですけど、日本であまり浸透していないのです。
ヨガには種類がある
流派を語る前に、ヨガには種類があることを皆さんご存知でしょうか。日本だとヨガはだいたいどこのジムに行っても大抵あるエクササイズの一種と思われがちなんですけれども、それは所謂ハタヨガというもので、ポーズやプラーナヤーマ、呼吸法を中心に⾏う伝統的なヨガの種類の一つです。
本当は他にも〇〇ヨガはあります
バクティヨガ・・・神や師への愛や献身を通じてこう踊りや歌を捧げるヨガ
ラージャヨガ・・・瞑想を重視するヨガ
カルマヨガ・・・見返りを求めないその行為、奉仕によって⾏うヨガ
ニャーナヨガ・・・知識、探求、勉強をしましょうというヨガ
クンダリーニヨガ・・・意識の拡⼤を⽬指すヨガ
大きく分けて5種類あり、誰かが分類したというより、長い歴史と宗教的伝統の中で自然に整理・体系化されたと言われています。
ヨガはズバリ定義しますと、運動、エクササイズではないということ、哲学なのです。ヨガは体を動かして学ぶ哲学だと考えてほしい。なのでヨガクラスには必ず講師の伝えたいテーマやヨガの歴史から学ぶ教えが組み込まれているものであり、そのテーマに沿ってシークエンスを組み、アーサナを組み、最終的にはそのテーマが伝わる、体に落とし込んでマットから離れた時に生活に活かす、というこれがヨガの真骨頂、醍醐味です。
なので、ただただポーズを取って連続して、それでももちろん運動の効果は上がる、あるとは思うんですけれども、せっかく来るのだからマットの上で学んで帰ってほしいのが私のヨガ講師としての想い。このことを学んだのは全米ヨガアライアンスRYT200の時間。私はリブウェルインスティチュートという認定学校にてケン先生(KEN、中野憲太先生)にそれをもうビシビシとズバズバと教わり、「あ、ヨガってこんなに奥深いんだな」ということを学びました。
その後、300時間の学習を追加し、今はRYT500の資格を名乗れる、修了した状態になっております。
Bowspringとは?

https://images.app.goo.gl/ahFoMV3LG6yGRde57
Bowspringはずばり「今ここを生きる」ヨガです。ヨガって言うとだいたい99.9%返ってくるのが「私体が硬くてできないんです」「体が硬くてもできますか?」っていう。ヨガってどんだけ体が柔らかくないとできないと思われてるのか、まずこの思い込みから払拭しないと日本のヨガは始まらないです!
どうしてそうなっちゃったんだろうかというと、ヨガの発祥は、解脱を目的とする修行、苦行なのです。キツくてなんぼ、きついことほど自我を忘れ、解き、無となり解脱へ導かれる…とざっくりいうとそのような。そもそも人間の解剖的にそんなポーズは不可能なんだ、みたいなものがそのまま伝わってきたため、きつくて、体が柔らかくないとできないっていうものになってしまってるのです。Bowspringは既存のヨガのポーズを基に関節をしっかり曲げたりだとか、体をくぼませること、腰のカーブや肋骨を膨らませること、、、解剖学に基づく、私たちの身体のを元に作ってるのです。今ここにある自分自身の身体から考えて正しくないわけがないっていうやつですね。
何か情報を得る時、そのソースはどこからなのか?誰が言ったのか、それを自分がわかっているのか?ということは重要なことです。今は情報が多すぎる故に、思考停止も早く、自分の考えに近しいものや好ましいものがあるとすぐ飛びつきたくなる。でも待って。それ誰が言ったの?っていうのはケン先生にもよく言われておりました。いや私が思いました。いや私って誰やねんという…。
Bowspringはジョン・フレンド先生とデジー・スプリンガー先生が考えたものですが、基になってるのは自分たちの身体。人類が人類たる形になってから変わっていない。この形についてポーズを作り直してるので、めっちゃ体にいいわけですよね。
ヨガとダンスは対立するもの?
ちなみに私は迷った時には、自然と宇宙を軸に置くことにしています。以前の記事で軸=制限と述べました(表現という軸〜インプロって〜)自然の形は美しい、宇宙は美しい、だから私たちも美しくあった方がいい(〇〇べき論はなるべく避けたい)。
理論が跳躍しているように見えるかも、確かにその間に何段か挟むと分かりやすくはなるかもだけど、シンプルに考えればこういうこと。
石井久美子バレエプロジェクトの石井久美子先生のYouTube見るの好きなのですが、石井久美子さんの「胸椎伸展」という著書があるように、また彼女が自身のYouTubeで仰っている「肩で呼吸をせずに背中で呼吸をして」など、あと巷で見かける股関節ストレッチやらダンスが上手くなるTips等(間違えているのもたくさん💦)…
つまりBowspringじゃん!Bowspringやれば済むやん!
と思うわけです。姿勢を強制するというよりはただ元に戻すだけ。
私はこのボウスプリングヨガというものをもうあらゆる人にやっていただきたい。体が硬いと思い込んでる人(思い込みが体を硬くします!)、男性、お年を召した方でも、もちろんドクターストップ等でできないポーズもあるかもしれないけど、代用できるポーズはいくらでもあります。
しかし先ほどの話を踏まえ、特にやって欲しいのは、キッズと(キッズ)パフォーマーですね。表現、舞台での表現たるもの、体を使うものを生業として目指してる方たちに是非、是非にこのボウスプリングをやってほしい。
石井久美子さんのアン・デ・オールの動画も見させていただいて面白いなと思ったんですけれども、結局、バレエや新体操やコントーション、超人技というか普通の人じゃありえないことをするっていうのはやっぱり身体にとっては無理をしてるわけですよね。ねじりの極みって言ってましたけど、だから「股関節から開く」とか、まあまあ嘘で、その開く角度は誰でも決まってるけど、そこから何か超越したもの、ないしは代償が必要な動作をすることで、あれだけの芸術の域に達する。だから、私もずっとジレンマだったんですけど、ヨガで教えてる姿勢とダンスで活かせる姿勢が違うんですよね。Bowspringヨガでは例えば、内転筋、内腿を後ろに回し出し、骨盤底を閉じずにしっかり後ろに開き出すようにっていう風にボウスプリングでは指導します。ダンスだと足を高く上げてほしいし、外旋して欲しくて、いわゆるアン・デ・オールを説明したりする。全く逆のことを教えていて、うーん、なんでだろうか、これでいいんだろうかみたいにこう思ってた時期もありました。結論から言うと
安定と挑戦、二面性が大事ということ。どちらか一方だと(どちらか一方は人生では取り組まなかったということもあるかもだけど)、どちらも伸び止まってしまう。
ヨガは安定・・・身体を解剖学的に正しい位置に戻す
ダンスは挑戦(不安定)・・・解剖学的なポジションからどこまで超越できるかを目指す
どちらもアート(技術)と言えるでしょう。
正しいスタートに戻さねば、挑戦もできないし、挑戦ばっかりになるとただの歪んだ身体になります(身体には恒常性があるのでよほどでないとならないはずだけど)。順番でもなく、どちらか一方ではなく、両方100%やることが大事。
「パフォーマーのためのヨガ(仮)」
月曜日17:30〜18:45に新たなクラスを6月2日からスタートします。「パフォーマーのためのヨガ(仮)」小学4年生のお子さんから挑戦できるヨガクラスです。
ちなみに現在開講中のクラスは
水曜日10:15〜 姿勢改善ヨガ
木曜日19:00〜 リラックス&メディテーションヨガ
どれも年齢制限は元々ありませんが、レベルと時間帯的にキッズに取り組みやすい時間のクラスがなかったため、開講いたしました。
詳しくはしんせつスタジオ北久里浜店のページやSNSをご覧ください!

今回新設する「パフォーマーのためのヨガ」は主に身体を普段使い、業にしている方、キッズパフォーマーさん、別にパフォーマーではないが身体を動かしたいキッズさんにおすすめ。パフォーマンスといえば舞台、とは限らず、仕事だってパフォーマンスですから。
パフォーマーのためのヨガクラスで得られる効果は以下の通り。
・自己(身体)認識の向上
・リラクゼーション効果、ストレス軽減
・柔軟性とバランス力の向上
・集中力と注意力の改善
・感覚統合の支援
パフォーマンス力を安定させて、さらに挑戦(向上)させるのに、ヨガはぴったりだと思いませんか?ぜひご体験お待ちしています。
しんせつスタジオはあなたを待っています
しんせつスタジオはあなたの「表現したい!」気持ちを応援します。
しんせつスタジオ北久里浜店の3つの特徴
❶少人数徹底
❷表現の幅を広げるユニークなレッスン
❸ハウトゥよりもプロセス重視
しんせつスタジオで、あなたの“表現”という武器に磨きをかけませんか。この記事を読んで「しんせつスタジオ気になる!」と思ったら。お気軽にご連絡ください。
横須賀から舞い出せ、表現者たち。
🐤X(旧Twitter)でも、表現のことを色々つぶやいています。
☪️しんせつスタジオ北久里浜店Instagram
🟥YouTube公式チャンネル
📻Podcast「しんせつスタジオのしゃべって談巣!」
#しんせつスタジオ #横須賀 #コンテンポラリーダンス #モダンダンス #ジャズダンス #創作ダンス #ダンス教室 #キッズダンス #身体表現 #アート #しんせつなダンス #しんせつなヨガ #しんせつな映像制作 #Bowspring #ちょっとかっこいい
しんせつスタジオ
投稿者プロフィール

-
看護師、ダンスファシリテーター、ヨガファシリテーター、シネマトグラファー。しんせつスタジオ代表。神奈川総合高校にて創作ダンスに出会い、神奈川県立保健福祉大学にて親切ダンスカンパニーを設立。様々な領域や枠を越えたメンバーで、地域に繰り出し踊ってきた。ダンスを言語として捉え、自分の思いを自然な動きで伝えるダンスのスタイルを編んでいる最中。ヨガ指導資格をリブウェルインスティテュートにて取得し、Bowspringや親子ヨガ、スタイルアップヨガなど、毎回哲学的なテーマを織り込んだオリジナルのクラスを提供する。ダンスもヨガも、ユーザー(参加者)と作り上げるスタイルが定評。またシネマトグラファーとして、依頼主の作りたい世界観を築き創るコンセプトで動画制作を行っている。
ユーザーさんたちが、自分が昨日よりちょっとかっこよくなっていることに気づいてもらえるように、スキルを活かして日々邁進中。モットーは「地球規模で考え、地元で行動」「しんせつなひと」
---------------------------
看護師、保健師、RYT(全米ヨガアライアンス)500、メディテーション(瞑想)講師、JCDN主催コミュニティダンスファシリテーター養成講座修了生
最新の投稿
しんせつな独り言2025.06.16インスタやめました!
しんせつな独り言2025.05.25ダンスは心の解放になるのか
クラウド社員のアンサーソング2025.05.22よはく教育、が大事だ
しんせつな独り言2025.05.19表現者のためのヨガ