インスタやめました!
しんせつスタジオスタッフが日頃思う自己表現についての考察や哲学っぽいことを徒然なるままに書いています。ダンス・ヨガ・映像制作、始めたい人、作ってみたい人、表現って何?と思う人はぜひ読んでみてください。
個人のインスタやめました。
Instagramの個人アカウントの運用はしばらく前から止めてはいたのですが、アカウントを消すまでには至らずでした。
フォロワー数もまあまあいるし、やっぱり使えるかなぁとかって消すまでもないかなぁなんて思っていたけれど
ある人の著書を読み、そうだね。SNSは人間を幸せにする構造にはなってないって改めて気づいてやってる時間がもったいないなと感じアカウント自体を削除することにしました。
削除しなくても別に置いとけばいいじゃないとも考えられるけれど、近頃、アカウントの乗っ取りがあったり、個人情報がそこから漏れ出すリスクもアカウントの数が多ければ多いほどありますし、
何より私は使ってないものをそのまま持っておくと言うことが嫌いなので、何の躊躇もなく振り返ることも絶対ないと思ったので消しました。
※しんせつスタジオ北久里浜店公式アカウントは平常通り運行してますので、ぜひご覧ください。
SNSは、人間を不幸にする?
前回の記事「ダンスは心の解放になるのか」にて述べましたが、SNSは「舞台」なのでしょうか。
私が出会った著書とは「確率思考の戦略論 どうすれば売り上げが増えるのか」株式会社刀代表取締役CEO森岡毅 株式会社刀CEO今西聖貴 著
スタジオの生徒さんにオススメされていた読み始めましたが、3センチと言う超分厚い赤本にもかかわらずものすごく面白すぎて、1週間足らずで読み終えることができました。このゆっくりたらたらな私が!
ストラテジストである森岡さんの脳内に起こるあらゆるマーケティング方法論があらゆる側面で描かれている…と私は感じましたが
その中でも、SNSが流行るのは、SNSが「"井戸端会議の本能”から収益化するビジネスモデル」だから、と著書が仰っていることは、たぶん誰しもが実はわかっていて、でも本能に抗えずにいることを言及している気がします(社会学の本でもSNS批判の本でもありません一応)。
まぁそりゃそうだよねと言う感じ。SNSは人を幸せにしない。
削除する前に
Instagramのアカウント削除する前に、こう述べてみました。私はインサイトとかを一切見たことがないので、どれぐらいの人が見たことか。そもそもこんな長文をスワイプしてまで読んだ人がいるかわからないけれど、でもそれなりに思考がまとまってかけたので、ここに転載しておきます。猫のぶなの動画とともに掲載しました笑
制限の中に孤高なる自由あり?
「即興力をつけたい」
「動きのレパートリーが欲しい」
「自由に踊れと言われても」
「心を解放しろと言われても」
よくわかんないすって
ですよねー。。。
先日
しんせつスタジオのキッズクラスで
片足が床にくっついちゃった
どうやってポーズする?をやってみた
個人的に感じていることは
こどもだから豊かな発想が生まれるのでは無い
むしろワンパターンが多い
友達がしたらそれを真似する
こどもらしく自由に
とかは大人のエゴです
大人の思考停止と同じではない
もうちょっと先に道があるのに、
今の背丈と視界じゃ見えなくて今それが全部と
思い込んでいるだけかなと
だから行手にまだ何かある(制限)とわかれば、
そっかまだいけるんだ、どうやっていこうかね?となったり
言い方変えると「軸」みたいな
邪魔だけど、それさえあれば
一応戻ってはこれるなみたいな
これを私は勝手に
「エントロピー(予測の難しさや不確実性を表す尺度)
を少し下げることにより生まれる創作の手立て」と呼んでいる
人は前提として大いなる制限を抱えておる
この身体だ
生まれ持って死ぬまでお付き合い
することになるこの身体がある限り
制限はかかりまくっている
そのうえで
どこまで動けるだろう?
どこまで表現は広げられるのだろう?
そういうことをわたしはずーっと考えている
重力、脳、天文、マーケティング、菌学、アニメ、
全部私の好きなダンスにつながる、つなげちゃう
次のレッスンはこれを試してみよう
これでどう伝わるかな?
レッスンは私の試行錯誤の場
私にとってダンスは
何にも代え難い思考と実践の軸なのだなあ
世の中には知らないことがまだまだたくさんあって
一生のうちあと何冊本が読めるのか
というより何万、何億万冊の本を読めずして死ぬのかと思うと時間が惜しくて仕方ない
身体という制限を
限界と捉えるか
自分の創造力をブーストさせる軸と捉えるか
この身体を確実にせめて200%使い倒して死にたいもの
……………………………………
もし自分の身体を
自分が生まれてきたことを
邪魔でしか無い
制限だと思い込んで
自分を否定し続けている人がいたらとしたら
それが特にこどものうちだったとしたら
私はそれはなんとかしたいと思う
自己否定は快適なぬるま湯みたいなもので
自分でもその長湯に気づきにくいかもしれない
そんな方へ
ダンスしようって言ったらめちゃハードル高いけど
とりあえず体を動かそう、と言いたい
できないこともたくさん直面するし
投げ出したくなることもたくさんある
がしかし、投げ出しても状況はかわらない
自分の身体は自分でしか扱えない
それが辛い
ダンスとは
己の身体=今目の前の真実と向き合い続けること
その覚悟がないとダンスが、
あらゆることが始められない
と思っている人が多い
それは本能的に
自己保存、現状維持バイアスが働くから多分
真実と向き合うには
覚悟以前に
勇気が必要な気がする
でもその真実とやらは自分で変えられる
0.4秒先の未来は常に常に
自分の選択で更新されている
時間をかければいい
自分と向き合う時間を
とりあえずぬるま湯からは出よう
しっかり温まったなら準備万端
自己肯定なんて
自分を変えようなんて
そんな難しいことしない
自分を丸ごと愛するなんて無理無理
自己有効感で十分
自分のここは好き
まずはそれでいいのでは
「どうやったらいいのかわからない」
そんなときこそエントロピーを下げる
こんなふうに身体を動かすと
ほらできたじゃないか
簡単なことじゃない
ちゃんと難しいことを
自分の力でクリアしたんだよって伝えたい
人を傷つけて蔑んで
または必要以上に諂い
自分のポジションを確かめる
そんなダサいやり方ではなく
孤高にも
かっこよ!って自他とも思わせるような
そういう楽しいことへ
こどもたちを夢中にさせるのだ
こどもにかっこいいって思わせるようなことをしてやる
ぬるま湯からばしゃっと出る
私が残りの人生でやりたいことは多分それだ
ありがとうSNS!グッバイ!!!
私は私で
今まさに身体の限界に向き合っているので
もうこの辺でやめにしてスッキリしたい!
画面に囚われているよりも
目の前の楽しいことに飛びつきたい
(どうしてもみうらとしるに用事がある人は念じてください🏃➡️いつか思いは届きます、あと普通にそこらへんでぼーっと歩いています)
(しんせつスタジオ北久里浜店アカウントは引き続き続きます~✴️)
しんせつスタジオはあなたを待っています
しんせつスタジオはあなたの「表現したい!」気持ちを応援します。
しんせつスタジオ北久里浜店の3つの特徴
❶少人数徹底
❷表現の幅を広げるユニークなレッスン
❸ハウトゥよりもプロセス重視
しんせつスタジオで、あなたの“表現”という武器に磨きをかけませんか。この記事を読んで「しんせつスタジオ気になる!」と思ったら。お気軽にご連絡ください。
横須賀から舞い出せ、表現者たち。
🐤X(旧Twitter)でも、表現のことを色々つぶやいています。
☪️しんせつスタジオ北久里浜店Instagram
🟥YouTube公式チャンネル
📻Podcast「しんせつスタジオのしゃべって談巣!」
#しんせつスタジオ #横須賀 #コンテンポラリーダンス #モダンダンス #ジャズダンス #創作ダンス #ダンス教室 #キッズダンス #身体表現 #アート #しんせつなダンス #しんせつなヨガ #しんせつな映像制作 #Bowspring #ちょっとかっこいい
しんせつスタジオ
投稿者プロフィール

-
看護師、ダンスファシリテーター、ヨガファシリテーター、シネマトグラファー。しんせつスタジオ代表。神奈川総合高校にて創作ダンスに出会い、神奈川県立保健福祉大学にて親切ダンスカンパニーを設立。様々な領域や枠を越えたメンバーで、地域に繰り出し踊ってきた。ダンスを言語として捉え、自分の思いを自然な動きで伝えるダンスのスタイルを編んでいる最中。ヨガ指導資格をリブウェルインスティテュートにて取得し、Bowspringや親子ヨガ、スタイルアップヨガなど、毎回哲学的なテーマを織り込んだオリジナルのクラスを提供する。ダンスもヨガも、ユーザー(参加者)と作り上げるスタイルが定評。またシネマトグラファーとして、依頼主の作りたい世界観を築き創るコンセプトで動画制作を行っている。
ユーザーさんたちが、自分が昨日よりちょっとかっこよくなっていることに気づいてもらえるように、スキルを活かして日々邁進中。モットーは「地球規模で考え、地元で行動」「しんせつなひと」
---------------------------
看護師、保健師、RYT(全米ヨガアライアンス)500、メディテーション(瞑想)講師、JCDN主催コミュニティダンスファシリテーター養成講座修了生
最新の投稿
しんせつスタジオ北久里浜店2025.06.28自己効力感って何?
しんせつスタジオ北久里浜店2025.06.26自分の人生に感動を
しんせつな独り言2025.06.16インスタやめました!
しんせつな独り言2025.05.25ダンスは心の解放になるのか