ダンス教室
VUCAー世の中不安定要素多すぎ!!
しんせつ、とVUCAの話。 そもそもなぜ「しんせつ」なのか? 大学時代、前身となる「親切ダンスカンパニー」たる、みうらが主宰を務めるダンス集団がおりました(現在はスタジオ◎きのこ)。 これも色々あって名前を変えたのですが […]
自律さえすれば【断片的なものの社会学に学ぶ①】
最近読んだ今年のマイスーパーベストセラー(?)な本『断片的なものの社会学(岸政彦,朝日出版社)』を読んで思ったことを多分シリーズにしてちょっとずつ書いていきます。どんな本かというと、うーん、とにかく読んでください!← こ […]
ダンスという言語。地図という言語。
人が書いてくれた手描き地図って絶対伝える気がない、人の地図で無事に目的地に辿り着けたことはあまりない(上は人生で初めてよくわかって帰られた地図)MRIやCT撮れても他人の脳内地図はのぞけない。 キッズダンスクラス、始まり […]
しんせつなヨガのススメ
最近ダンスのことばかり熱を入れてしまってヨガについて投稿していなかったので記します。 しんせつなヨガ(Bowspring)とは? しんせつなヨガは、神奈川県で唯一無二のRYT(全米ヨガアライアンス)500講師による「Bo […]
危うく社会貢献するところだった
「笑ってコラえて!」という番組がある。所さんのダーツの旅が特に好きで。そこで出演されていた、確か熱気球の日本人世界選手(今検索しても番組出演者がわからず、残念)。彼は熱気球が好きすぎて確かグループを作って地域を盛り上げた […]
文化を担う手で、いのちを支える
始めて早々、道が見えなくなりました(ガビーん)。私のやっていることって社会的になんの意味があるのか。「ちょっとかっこい」くなってほしいのは、「しんせつ」を実践することはただのエゴではないか?今日はそのことについて書きます […]